今日は、楽譜の書き方で、これをやってしまうと演奏中にミュージシャンがドキッとして焦ってしまうかもしれないよというNG例を特集
今でこそ「きれいな見やすい楽譜だよね!!」と驚かれることもありますが、このNG例は、はい、かつてジャズを始めたばかりのころの私がやってしまったことも含まれます😅😱

なお、この記事、タイトルを見ての通り、譜面書くのが苦手だなあ…という方向けに書いております。
そういう方もいらっしゃると思います。
それ自体がそもそもダメというのではなくて、それでも何とかしていきましょう!!という気持ちで書いております。
なぜなら、あきらめずにやっていったら見やすい楽譜はだんだんと書けるようになると思うからです。
なので、「ヴォーカルの連中ってこの程度のこともわからんのかよ」みたいに普段からヴォーカルさんたちを見下しておられる方は(まあ、そんな人はこのホームページは読んでないでしょうけど)どうぞご遠慮なくスルーなさってくださいませ。
そして、ヴォーカルの方は、「伴奏していただく」という気持ちで譜面を書いたり用意したりする心構えをもっていただけたらと思います。



NG例リスト

①音符の書き方がそもそも間違っている(または見にくい)
②1小節の中の3拍目がどこかわかりにくい書き方をしている(2拍目の音やウラの音と3拍目の頭の音を一つの音符でつなげてしまっている)
③進行が複雑(Codaを複数作ってしまうなど)
④その楽譜のkey(調)に合わないコードをつけてしまう。

①音符の書き方がそもそも間違っている

レッスンで簡単な(あまり負担にならない)楽譜の転調の宿題を出すことがあります。
そんな時に出てきた間違い例が以下のものです。

音符につく棒の書き方が違う!!
(び、びっくりした・・・)



覚えておこう!
まず・・・
棒が上に伸びるときは音符の玉の右側に棒が付きます。
棒が下に伸びるときは音符の玉の左側に棒が付きます。
これは例外なくそのようになります。

そして・・・
五線の第3線(五線の真ん中の線ですね)から上の音の音符は「基本的に」棒が音符の下に伸びます。
第2間(第3線のすぐ下)から下の音の音符は「基本的に」棒が音符の上に伸びます。
「基本的に」というのは状況によっては変わってくるということです。
連符で書くときには変わる場合があります。
また、歌詞付きの楽譜を作る時はわかり、見やすくするために上記の基本からあえて外れて書かれることもあります。




何拍子なのかが書いていない

多くの曲は4拍子であることが多いですし、譜面を見たら4拍子なのか3拍子なのかはもちろんわかります。
ですが、一番最初に見る情報として、何拍子なのか、keyは何かということが書いていないといけません。
うっかり書き忘れることがないようにしましょう。
なお、正確を突き詰めて譜面を書くと、すべての行にト音記号、調(key) 、拍子が書かれるのですが、途中で拍子が変わったり転調することがないならば、一行目のみト音記号と調、拍子が書かれて、残りの行は省略することは良しとされていることが多いです。(譜面の書き方にかなり厳しい人が見たらどうかはわかりませんが・・・)

音符の玉が小さすぎまたは大きすぎ




単純にたまが小さすぎると見にくいし、付点と間違えることがあるということ。
たまが大きすぎると、これはどの音なのか判断しにくいことにつながるからです。

昔々、初めて楽譜を書いたとき、点のような音符のたまを書き注意された私は、今度はたまを大きく書きすぎの楽譜を仕上げてしまい、読めなくはないがなんだか不格好な譜面になってしまった過去を持つ・・・・

作る楽譜の都合によって(例えば、歌詞付の楽譜の場合など)基本的な法則から外れることもありますが、一定の決まりは知っておきましょう。

②1小節の中の3拍目がどこかわかりにくい書き方をしている

間違った書き方の例



多くの曲が4拍子ということで、4拍子に譜面の場合の例です。
8分音符3つ分の長さだからといって何でもかんでも付点四分音符にしてはいけないという(笑)良い例。
ジャズを歌い始めたばかりで、譜面づくりにおろおろしていた頃、伴奏をしてくださった大先輩のピアニストの方から、「たぶんまつあやはまだまだ分かっていないんだろう」と優しく親切にそっと周りに聞こえないように教えてもらったのを覚えています。恥ずかしかったのでとってもしっかり覚えています😅
3拍目の頭がどこかわかりにくい書き方をしてしまうと、ミュージシャンはその譜面でパフォーマンス中にドキっとするのです。
ボーカリストの多くが、楽器演奏の経験がないまたその経験が浅いという傾向があるので、このような譜面を書いてしまうということでしょうか。演奏する側の気持ちが解ればこんな間違いはしないという考え方もありますが、勉強不足だったなと反省しきりで覚えているのです。



③進行が複雑

まだ楽譜を書きなれていなかったころ、私は、楽譜にCodaを複数つけてしまい、叱られたことがあります。
これは、もともと持っていた楽譜本を自分用のkeyに書き換えたときに、進行までその楽譜のとおりに書いてしまったというのが原因です。
売られている楽譜本は1曲に割けるページ数がおそらく決められており、そのページ数以内で納めようとしたり、その楽譜に歌詞も書かれていたりすると、便宜上、Codaを2か所作って書いてあるという楽譜が結構あります。特にポップスの曲にはそういったものをよく目にします。それをそのままただ転調してしまったんですね(ごめんなさ~い)。
絶対にという決まりではないのだろうけれども、Codaはエンディングへとつながるときに1か所だけ使うというのが見やすくシンプルな形であると覚えておきましょう!
また、うっかりダルセーニョマークやコーダマークを書き忘れたりすると進行が見失われます。
うっかりミスも気を付けましょう。

④その楽譜のkey(調)に合わないコードをつけてしまう

こういうコードがついているとドキッとされる



むかーしむかしジャズを歌い始めたばかりの頃、いつも歌わせていただく現場で伴奏してくれるミュージシャンの人が、A♯M7よりB♭M7の方がわかりやすいから(A♯M7もB♭M7も表記が違うだけで同じ和音のカタマリですね)と私の譜面にちょっとメモしていたので、「そうやって書いた方がいいのか」と思って、楽譜をそのように直して他の現場でそれを持って行ったら、その時のミュージシャンをドッキリさせたという・・・😂
びっくりドッキリさせてばっかりいた過去を出してばかりですが、やはり共演者を本番中に慌てさせない困惑させないようにという過去の私からのメッセージと思ってください(笑)。

コードを転調していくときに、転調した楽譜の調を表す部分(五線の頭のところですね)を必ず確認しましょう。
♭フラットで表記されていれば♭を使ったコードネームで書くこと。フラットキーの譜面にいきなりシャープを使ったコードネームを使ったらちょっとドキッとされます。
例えば、keyがA♭の楽譜ならば、♯シャープが付くコードネームは使わないこと。
C#M7ではなくD♭M7、D#7ではなくE♭7と書くという感じです。それぞれ和音で鳴る音は同じですが五線紙に書くと表記の仕方も違います。
この間違いをすると、経験のあるミュージシャンならば瞬間的に対応をしてくれますが、セッションでこのような楽譜を持って行ってしまった場合、いわゆる「事故った演奏」につながりかねません。



こんなことにも気を配るとよりよい楽譜になります

①8分音符や16分音符の連符のハタを太く書く



なぜその方がいいかというと、細い線で書くと五線とごっちゃになり見にくいからです。
音符のハタであることがわかるように太めに書きましょう。



②基本的には1行に4小節。小節線の場所を縦にそろえる

③上の行の音符の拍と下の行の音符の拍をそろえる

つまり、縦もきちんと揃えなさいということですね。
絶対にそうしなければならないというわけではないけれど、格段にきれいな譜面になりますよ。

譜面作成に自信がないうちはピアニストやギタリストなどに一度見てもらいましょう

作った楽譜を大量に持って行ったりしなければ、普通は嫌な顔はされません。
気が引けるなら、ちょっとしたお礼を用意してお願いしましょう。(または時々お礼を持っていく(笑))

譜面やコードのことがわかりやすく説明された書籍

たくさんあるんですけど、以下のものはわかりやすいんじゃないかと思います。
度痴話の書籍も最後にコード表もついてます


かんたん楽譜の読み方

こちらは、音符の書き方やト音記号の書き方まで書かれた親切な書籍です!!
価格 1,650円
CDを使ったリズムトレーニングや、楽譜の読み方の確認問題を多数収録。読んだことが確実に身につく工夫が満載。巻末付録はコード(和音)一覧。ギター&ピアノでの代表的な押さえ方を収録。さらに、音楽用語事典としても使える詳しいさくいん付き。


できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門 (CD付) (できるシリーズ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) –

価格 1,650円
リズム→楽譜の順で覚える!一番はじめやすい楽譜とリズムの読み方入門書
リズムの読み方がわからない」「音程の読み方がわからない」など、楽譜やリズムの読み方が知りたい! と思っている人は、とにかく本書を手にとってみてください。「日本一やさしく親切」を目指した解説で「はじめの1冊」に最適です

今回は、楽譜のNG集でした。
譜面書きが苦手な方はご参考にしていただければ幸いです。

直近のライブのお知らせはこちらです


ほのぼのCafe Summer Night Cafe Live 真夏の夜のJazz

動画もちょっとだけ出してます。
よかったらごらんくださーい!!


ミュージックビデオはこちら

ミニアルバムも作ってます。
よかったらこちらもご覧くださーい!
そしてお気に召したらおかいものしてくださ~い(笑)!!


ミニアルバムCome Rain Or Come Shineディスコグラフィー
区切り線1

ミニアルバム "Come Rain or Come Shine" 発売中

Links